リビングや自室の床を湿らせる結露は、フローリングの大敵でもある。
結露によってフローリングが変色してしまった方も少なくないだろう。
DIYを趣味にしている方であれば、自分でフローリングを補修したいと思うもの。
この記事では、フローリングを自分で補修するための方法や、結露を防いでフローリングを守るためのちょっとしたコツも紹介している。
結露でフローリングの床がいたんでしまった方は必見だ。ぜひ暮らしの役に立てて欲しい。
フローリングが変色する理由とは
フローリングは経年劣化によって変色したり損傷したりするが、その理由はさまざまだ。
住宅のフローリングが変色する理由のなかでも多いのが結露である。
季節によっては窓辺のフローリングがずっと濡れていることも考えられる。
ここからはフローリングが変色する理由について詳しく解説していく。
結露が床に付着し腐らせる
室内と室外の気温差によって窓に水滴が付着することを「結露」と呼ぶ。
「グラスが汗をかく」と表現されることもあるが、ビールジョッキが濡れている状態はわかりやすく身近な例だろう。
ジョッキと同じ状況が住宅で起きると、水滴がフローリングへ滴り落ちて痛みの原因となる。
冬は特に室外の気温が下がるため、窓は外気と同じくらいに冷たくなってしまう。
冷たく冷やされた窓に室内の温かい空気が触れると、空気中に存在する水分が冷やされる。
温度が下がった水分は飽和水蒸気量を超えて水蒸気のままでいられなくなってしまう。
水蒸気が液体に戻ることで結露となり、窓からフローリングへ滴り落ちてしまうのだ。
数滴であれば問題ないが、冬はこうした状況がずっと続くことになる。
フローリングがずっと湿っていると材料である木材を曲げてしまったり、シミとなってしまったりするだろう。
最悪の場合はカビが発生して木材が腐るなど、結露はフローリングを痛ませる大きな一因となっている。
カビ・シミの発生
結露によらずとも、適度な湿気と暖かな空気があればカビは発生する。
結露は窓に生じるので、カビが生じやすいのは大きな窓が備え付けられているリビングなどのフローリングだろう。
しかし、住宅には他にも水分を含みやすい場所が存在する。
トイレやキッチンといった水回りや、お風呂場だ。
水を扱う場所に近いフローリングは、水滴が落ちやすい。
木材が湿気てしまいやすく、カビの温床となる可能性が高いのである。
カビが発生すると、変色や腐食といった悪影響が生じる。
住宅に発生するカビはフローリングの大敵といえるだろう。
フローリングの損傷は早めの対処が良い理由
結露による変色、カビによる腐食は早めに対処しなければならない。
はじめは小さな変色であっても、放置していれば損傷が広がってしまい修復のハードルが高まってしまう。
また、カビによる腐食が見つかった場合はさらに早急な対応が求められる。
カビは自然に死滅させにくく、簡単に広がってしまうのだ。
腐食された木材は耐久性が低下し、普通に利用しているだけで床がめくれる可能性もある。
フローリングの痛みを見つけたら、怪我や住宅の破損につながってしまう前に修繕を検討しよう。
実は家庭で取り組める簡単なDIYでもフローリングの修繕は可能だ。
ここからは、自分でフローリングの修繕を行う方向けにDIYの方法を紹介しよう。
フローリングの修繕方法は3つ
フローリングを自力で修繕する場合、大きく3つの方法をとることができる。
フローリングを修繕する方法をそれぞれ詳しく紹介するので、自宅で修繕に取り組む方はぜひ参考にしてほしい。
変色は上塗りでカバー
フローリングが変色してしまった場合は、比較的簡単な処置でカバーできる。
変色といっても、フローリングに塗布されているワックスが変色している場合とフローリングそのものが変色してしまっている場合で程度が異なるので、まずは現状の確認から行ってほしい。
ワックスが変色している場合は白っぽい気泡のような変色が生じたり、擦れた跡が生じたりといった場合が多い。
ワックスの変色を修繕する際は、一度ワックスを剥がしてから再度ワックスを塗り直す必要がある。
しかし、元々フローリングに用いられている塗装と同じものを施さないと新たな変色や、異なる質感が生じてしまうだろう。
どのような塗装が施されているか分からない方は、建築時の仕様書を確認するか、施工会社に確認すると良い。
下記はフローリング塗装の種類と特徴を記載しているので、参考にお伝えする。
「フローリング塗装の種類と自分でできる塗り替え方法を解説」
https://www.toju-repair.com/2019/03/25/flooring-paint-who/
ワックスではなくフローリングが変色している場合は、原因に合わせて清掃、上塗りを行う必要がある。
用いる用具や手順は後述するので、まずは原因をはっきりとさせることからはじめよう。
原因を見誤って間違った処置をしてしまうと、もっとフローリングが傷んでしまう可能性もある。
カビやシミは洗浄を行う
カビ、シミが生じてしまった場合は上塗りしても効果が見込めない。
それどころか、見えないところでさらにカビが繁殖して腐食を進めてしまう可能性すらある。
また、カビやシミが確認できたら、範囲を確認するのも肝心だ。
住宅内は同じような環境になっているため、他の場所でもカビやシミが生じているかもしれない。
洗浄の方法や器具は後述するので、ぜひ参考にしてみてほしい。
耐久性能の低下は業者に依頼
すでに傷みがひどく、耐久性能が低下している場合はDIYによる修繕では不十分な場合も多い。
フローリングそのものが耐久性能をなくしている場合はフローリングの張替えも検討しなくてはならない。
DIY補修に慣れており、床材の知識も持っている方であれば、自身で張替も行えるが、
自信がない場合は、フローリングの張替えは無理をせずDIYではなく業者へ依頼しよう。
下記では、自分で行う張替方法の手順も紹介しているので参考にお伝えする。
「フローリングのリフォーム方法・費用を公開!自分で行う方法も解説」
https://www.toju-repair.com/2019/05/01/flooring-reform-method/
DIYでフローリングを補修する方法
DIYでフローリングを修繕する場合は、まず傷みの原因をはっきりとさせてから手順と道具を揃える必要がある。
ここからは原因や傷みの内容ごとに手順と道具を紹介していく。
DIYでフローリングを修繕しようと考えている方はぜひ参考にしてほしい。
市販の補修グッズで塗装
結露などによる変色であれば、市販の補修グッズを用いて上塗りすれば修繕できる。
修繕方法を紹介しよう。
【道具と補修方法】
市販のグッズで結露による変色をカバーする場合、「建築の友 かくれん棒 ちょい塗り 6色ペイント+ツヤ出し液(ツヤ有り) CYN30」がおすすめだ。
絵具を使って色を塗るように簡単に変色部分を塗りつぶすことができるので、DIY初心者であっても使い方に迷うことはないだろう。
手順は、まずフローリングの色味に合わせて「ちょい塗り」を混ぜ合わせて調色する。
フローリングと同じ色になったら、同梱の「ハケセット」を用いて変色した部分に上塗りしていこう。
これだけでも変色は隠せるが、仕上げの工程にもこだわってみてほしい。
木目やツヤを出したい場合は「木目書きクレヨン」や「簡単ツヤ出し液」を使えばしっかりとした仕上がりになる。
自宅のフローリングの変色を上塗りする場合は、ぜひ利用してみてほしい。
カビはアルコールを用いて殺菌消毒
フローリングに繁殖したカビを洗浄する際は、アルコールを用いて殺菌消毒するのがおすすめだ。
詳しい手順や道具を紹介しよう。
【道具と修繕方法】
まずは作業スペースをマスキングテープで四方に囲む。
次にカビ殺菌したい箇所に、ワックス剥がし液をスポンジでフローリングに塗る。暫くするとワックスが溶けてくるのでヘラでワックスを擦り取り、綺麗な雑巾で剥がしたワックスと剥がし液を綺麗に拭き取る。
ホームセンターなどで販売されている家庭用のアルコールスプレーをカビが繁殖している箇所にアルコールを噴射し、雑巾などできれいに拭き取る。
カビ殺菌が完了したら新たにワックスを塗る。
スプレータイプのワックスが使いやすい。ワックスを剥がした箇所にスプレーし、すぐ布でムラが出来ないように万遍なく伸ばす。
カビ対策としてカビキラーなどが思い浮かぶ方も多いだろう。
しかし、フローリングにカビキラーを使うのは厳禁だ。
フローリングのワックスを変質させてしまい、傷みの原因になってしまう。
カビが根強い場合、殺菌できても色素除去までは難しい。また床材の奥まで根強く繁殖していた場合には、床材自体が痛んでいる事も多く部分張替なども検討した方が良いだろう。
もしも、床下地や周辺の壁にまでカビ菌が繁殖していそうな場合には、徹底的な殺菌が必要となる為、カビ除去を専門にしている業者にも依頼を検討することをおすすめする。
下記サイトでは人体や建材にも安全な方法でカビを除去・防止してくれる業者を紹介しているので参考にお伝えする。
■カビラボ https://kabilabo.com/
DIYは応急処置にとどめる
DIYによる修繕は原因の根本に働きかけているものではなく、変わらぬ生活を続けるために「とりあえず」の修復を行っているに過ぎない。
部分補修は既存部分とのギャップ埋めなどが高度であり、自然な補修は難しいと思っていただきたい。
病気の治療に例えると応急処置と同様の位置づけだと心得よう。
フローリングも消耗品と考えれば、どこかで新品と取り替え(リフォーム)なければならないタイミングが訪れるが、出来るだけ長く大切に使用する方法としては、早めに補修(リペア)のプロに依頼するという手がある。
業者にフローリング修理を依頼する際の相場価格
業者にフローリング修理を依頼するときに気になるのが費用の問題だろう。
フローリングの修理は大きく分けて3つの規模に分かれており、それぞれ相場が異なる。
ここからはそれぞれの規模ごとに相場を紹介していくので、業者へフローリングの修繕を依頼しようか検討している方は参考にしてほしい。
部分補修
補修とは痛んだ箇所を繕う事だ。
フローリングの部分補修とは、傷や凹み、シミなどの損傷部分のみを修繕することを指しており、フローリングの部分補修では、パテ入れや塗装、研磨などの技術を用いて補修を行う。
部分補修の中には床材を張り替える「張り替え」と呼ばれる方法も存在する。
張り替えによってフローリングを修繕する場合、化粧板の一部のみを張り替えることも可能だ。
部分的な張り替えを行ってから、既存のフローリングとのギャップ(色・ツヤ・質)を埋めるような調整を行い、違和感なくフローリングを修繕できる。
損傷部分だけを張り替える補修が可能なのは、リペアを専門としている業者だけである。
部分的な張り替えによってフローリングを修繕する場合はリペアの専門業者もご検討いただきたい。
フローリングの張替え
フローリングの損傷が激しい場合や、経年劣化によってフローリングの老朽化が進んでいる場合は張り替えを行う。
先ほど紹介した張り替えは損傷した化粧板の一部を張り替える修繕方法だったが、ここでいう張り替えはリフォームに近い。
補修ではなく、新しいものに差し替えることで、ダメージを受けているフローリングを一新する。
こうした大規模な張り替えを行う際には、大きく2つの手法が存在する。
「重ね張り」と「張り替え」だ。
重ね張りとは、古いフローリングの上に新しいフローリングを敷くことで修繕を行う手法である。
既存のフローリングを剥がさずに済むので、手軽で廃棄も出ず、早ければ1日で作業が終わってしまう。
また、マンションやアパートなど下の階に住人が居る場合は、フローリングが2重になるため防音効果が期待できるだろう。
しかし、お手軽で自由度が高い反面、床の高さが変わってしまうデメリットも存在する。
ドアの開閉などに支障が出る可能性も考慮し、施工に踏み切らなければならない。
張替えとは、古いフローリングをはがして新しいフローリングを敷く手法だ。
フローリングの傷みが激しいときや、下地の状態を確認したいときに用いられることが多く、張り替えの作業がきっかけになってシロアリの被害に気づくことも多い。
床材の劣化が激しい場合には思い切って張り替えを検討してみよう。
大規模リフォーム
フローリングの大規模リフォームを行うのは、床に傾きが合ったり、沈みがあったりする場合だ。
傾きがある場合にはすでにフローリングだけでなく、その下にある下地や土台にも何らかのダメージが加わっていることが想定される。
フローリングを張り替えたり、重ね張りしたりしても傾きなどの改善は見込めないので、大規模なリフォームが必要になるのだ。
また、床暖房の施工や床材の仕様を変更したりする際にも大規模リフォームにあたる。
結露をケアしてフローリングの劣化を防ぐ
結露はフローリングの劣化を招く、いわば住宅の大敵といえる。
結露を正しくケアすれば、綺麗なままフローリングを長期間利用できるだろう。
ここからは結露のケア方法を紹介していく。
今日から取り組める簡単な施策ばかりなので、ぜひ参考にしてみてほしい。
換気をこまめに行う
換気をこまめに行えば簡単に結露を防げる。
冒頭で説明したとおり、結露が発生するための条件は、室内の空気が温かく湿潤な状態で、外気温が室内より低いことだ。
つまり、室内の空気と外気の条件を揃えれば結露は発生しにくいのだ。
冬の季節などはぜひ試してみてほしい。
除湿機を用いて湿度を管理
除湿機を設置して部屋の湿度を管理すれば結露を防げる。
結露の原因は室内の空気に含まれている水蒸気だ。
窓の近くで室外の冷気に触れた空気は気温が低下し、飽和水蒸気量が低下してしまう。
つまり水蒸気でいられる水分量が少なくなってしまうので、水蒸気でいられなくなった水分が液体に戻り、結露となって窓に付着してしまうのだ。
そうなる前に室内の水蒸気(湿気)を管理すれば、そもそも結露は発生しなくなる。
そこで、除湿機の利用をおすすめしたい。
シャープ 加湿空気清浄機「プラズマクラスター」は、加湿や除湿だけでなく空気清浄機としての機能も搭載された優れもの。
冬は気温が下がり人間の免疫機能が低下する季節なので、適度な湿気はウイルスや細菌への対策としても重要だ。
ただの除湿機を設置してしまうと、結露は防げるが部屋が乾燥しすぎてしまう。
結果として風邪や感染症に罹患する可能性が高まってしまうので、適度な湿度に管理しつつ空気中のウイルスや細菌を除去してくれる空気清浄機を利用しよう。
新聞紙などを用いて吸水
窓辺に新聞紙を敷くことでフローリングの劣化を防げるので、参考にしてほしい。
フローリングはもともとある程度の水分には耐えられるように造られている。
それでも結露で傷んでしまうが、原因は長時間水気に晒され続けることだ。
乾燥する時間がないので、湿気を抜くことができずに腐食してしまう。
冬場はとくに寒暖差が生じやすく、結露そのものを防いだりフローリングの乾燥を促したりするのは難しい。
しかし、結露が生じたとしても、その水分を吸水・処理できるのであればフローリングを新品同様に保てるだろう。
吸水性に優れたものを窓辺に敷いておけば、フローリングに吸い込まれる前に水分を吸い込んでフローリングを守れる。
手に入りやすく処分が簡単なものとして、新聞紙がおすすめだ。
フローリングの大敵である結露に注意
フローリングは木材でできている為、程度の湿気にも耐えられるように造られている。
しかし、気を使っていなければ結露によって腐食したり、カビが発生して耐久性能が低下したりが起きる。
この記事で紹介した結露への対策方法やフローリングの修繕方法を参考に、自宅の住環境を見直してみてほしい。
そして、ひどい損傷が見つかった場合は放置せずに業者へ見積もりを依頼しよう。
悪化すればするほど大規模な修繕が必要になり、費用が余計にかかる可能性がある。
東住リペアのトップリペア職人。フローリング、壁はもちろんのこと、扉の穴やサッシなどの金属類、高級スピーカーなども補修可能な関西でNO.1のスキルを持つ男。無料見積もりしますのでお気軽にお申し込み下さい。無料見積もりのご依頼はこちらより。